大河

次々と女性が出てくる割には船が小さいような気がしますが、史実的にこんなものなんでしょうか。

義経は自分が手柄を立てないと存在価値がないと思っていそうですね。その考え方は不幸になりますよ。

義経三種の神器安徳天皇を奪還できなかったことに誤っているの、ちゃんと意義をわかっている真面目な面のように見えて実は、朝廷の空気が読めていないのを表しているのか本当にこれでいいと後白河たちが思っているのかどっちなんでしょう。もう一切触れないでなかったことにするぐらいやばい事態なので。

宗盛兄弟がなんかいい話っぽくなっているけど、その信じあっている兄の息子が都落ちの途中で離脱して行方不明になっているのはどう思っているんでしょう?清盛の継母の池禅尼の系統の生き残りは頼朝助命のおかげもあって助かっていることとか二位尼の弟が平家滅亡後に義経に娘をさしだして助かろうとしたことも含めて、決して平家も一枚岩ではないんですよね。

範頼もばかにした言動をしている坂東武者が危険を冒してまで義経につくとはとても思えないので、義経がいい悪いの問題じゃなさそうですね。

大河

義村ってどういう理由で子ども預けたんですっけ?まったく引き取る気はないんですか。

清盛を超えたら自然に頼朝を超えてしまうのでダメなんでは?っていうか、義経って単純ですね。

義経静御前と出会っているのに里が京に行っても大丈夫なんでしょうか。

八重が曽我兄弟と違って仇にこだわっていないのは仇と関係あるっていうだけじゃなくて実家が滅んでいても没落せずに義時の妻としていい暮らしが保証されているからっていうのもあるでしょうね。工藤祐経は財産を失ってホームレスになったし、曽我兄弟は継子いじめ的な育ち方をしたと言われているし…。

政子が御台所になっているだけじゃなくて阿波局も女官っぽくなってきていますね。

全成が頼朝に見えます?ひょっとして皆衣装で頼朝を見分けているのですか。まあ、この時代は衣装はおしゃれ以上に身分や立場を表すものですから不思議ではないですけどね。

三浦義澄が恐怖しているのが当然でむしろ和田と畠山の他人事感の方が異常ですね。だって、この方々頼朝を殺して義高を代わりにしようとしていたんだから頼朝が義高を殺さないといけない理由の一つを作っているんですよ。義高の前で義仲を討つ話をしていると頃からおかしかったけどね。甲斐源氏だって頼朝が気に入らないからって親子で義高をそそのかしに行っていたじゃないですか。それに義高が偽物っでも見て見ぬ振りしなかったじゃないですか。この方々全員義高の死の後押しをしているのに誰も責任を感じていないんですね。死にちゃんと責任感を持っている頼朝が悪いって押し付けるのおかしくないですか。

このドラマの義高は敵に見つかっても逃げようとせずにすぐに構えて刀に手をかけるあたり無力な年端もいかない少年じゃないですね。

トカゲのしっぽきりですらない感じがすごいですね。工藤はこのまま鎌倉で出世するのではないでしょうか。脱落したみたいで大丈夫なんでしょうか。

大河

鎌倉がすごい雰囲気になっていますね。時政も察して高速で帰ってきました。でも、梶原はいやがらせされているのですね。これまで坂東武者がいかに頼朝をなめていたかってことの現れですね。

子どもをたくさん産むのは当時の女性にとって当然なんだけど、政子が言っているように家人の世話をするのも同時に仕事の一環だから必ずしも2択じゃないんですよね。両方できないとだめなんですよ。ところで、阿波局が産んだ子どもって最後は…。

隠れていても、都の貴族ってお香プンプンだったんじゃないですかね。

義経をかばう範頼の度量が大きすぎる一方で坂東武者たちの不満やぎすぎすには口を出さないのって御曹司だからなのでしょうか。

義仲が巴を本人の意思に反して逃がしたのは史実だけど、捕まって鎌倉に行って義高に手紙を渡すよう命じていてひえーとなりつつこのドラマの世界観では女性は安全なのかと思ったらしっかり雑兵にかわいがっているって言われていてやっぱり捕まったらそういう目に合う世界なのに、ただ落ち延びさせる史実の義仲より扱いがひどすぎてり付きました。

和田の報告書が絵入なのって蒙古襲来の時の絵巻物を思えば鎌倉武士っぽい?

さっさと戦に行く義経が好まれるのって京に大勢でいすられると食料問題が発生するからっていうのもあるでしょうね。平家追討後に義経が京に長くいると今度は嫌われますし。

宗盛の後ろにいた子どもは敦盛ですか。

畠山と北条の婚姻がさらっと決まっていました。

畠山だって狩りとか経験あるんだし鹿の糞ぐらい見たらわかるでしょう。

あの畠山さんですら薄汚れるほど崖を降りるのは大変だったんですね。崖を降りる人に背負われる馬の気分は生物学的にどんななんでしょうか。

梶原は信心深過ぎて逆に戦神のような義経に感心するという何周も回っているような不思議な関係になっていますね。

大河

500日の祝いって何なんでしょうか。さすがに無茶苦茶すぎませんか。

全成のところにも押し掛けるってことは頼朝だけじゃなく源氏兄弟は全部対象なんですね。義経がいたら大事になっていたでしょうね。

梶原のスパイに気づかないほど馬鹿ではなくてよかったです。

比企はなんなん。頼朝ってつくづく乳兄弟に恵まれていませんね。ふつうは尽くしてくれる存在なんですけど。

義高を頼朝の代わりにっていうからには好意があるんだろうに目の前で平気で義仲を討つ話を持ち出す畠山も、義仲を討つことに同意する和田も、うまく収まったと喜ぶ義時も誰も息子の義高にフォローも気遣いもしないってすごい神経ですね。

千寿丸を殺したことを責められて自分じゃない善児がやったと言い訳する伊東より、大江から言われてすぐに自分の案だって認める頼朝の方が人の上に立つ覚悟ありますよ。

上総介の死亡時に遠巻きにしている御家人の中で唯一助けようとする和田は失脚確実ですね。っていうか、この周りの一族も結構失脚しますけどね。っていうか、頼朝がいなくなった後の方がカオスなんですけどね。

後宮の争いドラマばっかり見ていると、野心もっているけどライバルになる義時の妻の出産に親切な牧の方は良識のあるまともな人間だなあと感じてしまうし、そんなんだから失脚するのよとも思ってしまいます。

ところで、武士が刀をとられて気づかないとかありなんですか。この展開でいうのなんだけど、間抜け過ぎない?蘇我入鹿でさえ確実に殺すためにうまいこと言いくるめて刀を渡すように仕向けられているぐらいだから、ごまかせないと思うんですけど。

大河

義高もいきなり鎌倉に送られて和田義盛から義経から大姫まで接待して好感度上げなきゃいけないから大変ですね。

さすがにここまで来る前に周りの都出身者が義仲のフォローしてあげましょうよ。とはいえ、義仲も恩賞にこだわらないという部下にとってはつらい上司ではあるし言葉通じてない感はありますけどね。後、都人も都人だけど実際に大軍に入ってこられたら食料その他の提供で庶民が干上がってしまって無い袖は振れんって感じで公家も食事とかいろいろ減っちゃって困るんですよね。

しかし、戦もわからないのに身分をかさに着て命令して負けるというのをひたすらくりかえしていますな。

源氏の中で頼朝だけが平家を倒そうとしているのではなく京で権力を握ろうとしているのですね。しかし、本当に回りが都出身者で固められていますなあ。

言葉が出ない義経の代わりに義経以上の丁寧さでお礼を言う範頼は頼朝の弟ではなく部下であることがよくわかっていますね。

義経は義仲・義高が死んでも鎌倉殿の弟として生きていけるけど、鎌倉で人質している義高は義経が勝っても義仲が勝っても命が危ないんで、そりゃあセミの抜け殻も握りつぶしたくなりますわ。っていうか、鎌倉の方々ももうちょっと気を使いましょうね。

頼朝が挙兵した時も今回も北条だけは助けようとする坂東の団結っぷりで八重だって坂東武士は本心では都が嫌いとか言っているけど、北条の娘2人は雅な方が好きで京都出身の源氏兄弟と結婚しているし義時は頼朝のために奔走しているしそもそもの時政自身が都から公家の娘を連れてきて結婚しているくらい都へのあこがれが強い一族なんですよね。

今までごちゃごちゃしていたのは何なのかというくらい早くに子どもがって話だけど泰時の生没年の史実と合わせると仕方ないですね

地味に武士並みに手柄争い先陣争いしている僧侶たちがいましたね。秀衡の命については全く結果出していませんけどね。

大河

主人公がむっちゃストーカー化していますね。

牧の方は自分が馬鹿にされている時に怒ってくれた時政をきちんと評価できるし大事なものはわかっているのに野心は捨てられないんですね。

実衣まで参戦する呪い合戦が笑えるけど、この笑えるようなのが効果的で大事とされていた時代ですもんね。祈祷とか徳のおかげだからって武士に十分な恩賞が出なかったりね。

挙兵に力を貸した御家人にとって頼朝って源氏の棟梁であるだけじゃだめで自分たちの身内=北条の婿であることが大事なんですね。頼朝もそれをわかっていて八重と結婚したり政子に乗り換えたりしていたはずなんですけどね。

「鎌倉殿のためになんだってするわけじゃない」って働くうえで大事な心得ですね。2回も仰ってくれてありがとうございます。

ところで、この流れで畠山はどんな形で北条時政の娘と縁組するのでしょうか。小四郎たちとの身内ノリでなのか、恋愛になるのか。っていうか、未来の妻は今鎌倉にいるの?伊豆にいるの?

頼朝が挙兵した時に兵を出すのを渋っていた比企家が後から来たのに側近な顔して御家人を批判しているの醜悪ですね。梶原景時がいちいち名前を調べていて頼朝の死後に御家人たちに嫌われて失脚する感じがすごい出ています。

乱暴者として出てきた上総介が義時の愚痴聞き役になっていますよ。

義経は戦がしたいんじゃなくて何か役目を与えられて結果を出していないと落ち着かないんでしょうね。鎌倉にいるとすることが戦しかないだけで。

義経の妻って父親だけしか名前出てこないけど比企の血を引いていたんですね。しかし、日が暮れたころに比企の館で紹介されたのに朝には浜辺の小屋にいるのが今回の最大の謎。

範頼が義経より少し長生きしてましな待遇理由がわかりますね。あくまで「まし」なだけですけどね。っていうか、比企はグイグイと食い込んだ結果、婿がどんどん頼朝と対立して実家ごと失脚するという逆効果になってしまっているのでは…。

ちゃんと勉強した亀もすごいけど、自分が負けたと思ったらすぐに教えを請える政子もすごいですね。牧の方から京風を習ったようにこれからどんどん成長していくんでしょうね。

義高が無茶苦茶かっこいいけど、やっぱり年が上過ぎと思ってしまいます。享年11歳(推定)ですもんね。

しかし、八重はこんなストーカー相手で本当にいいんでしょうか。今いいこと言っているの巴に言われたからですよ。

大河

実衣は全成と恋愛結婚ですね。せっかくの結婚祝いの場が凍り付いていますけど。まあ義時の自信満々からの失恋よりましかもしれませんね。しかし、政子といい北条家は恋愛結婚しすぎではないですか。

実衣から相談されたのにそのまま北条家に外注に出す範頼がどうしようもなさすぎますね。このまま無能な人物になってしまうのでしょうか。

頼朝に顔が大事といわれまくる上総の介がかわいそうですね。まあ、これも都と坂東の差なのかもしれませんね。

義経がノリノリなのは政子がてなづけているからもあるのでしょうね。

父と兄を頼朝が殺したといわれても八重だってどうしようもないし、義時だってこういうどうしようもなさを抱えて生きていなければならない周りが身内だらけの狭い世界がすべてで生きているのではないですか。義村だって祖父を殺した重忠と同じ御家人として付き合っていかないといけないわけですし。

牧殿はこんなことで戸惑っていてこの時代の人間として大丈夫なのでしょうか。都の貴族だって相当なものですよ。

これはケースバイケースなんだけど、側女をもつ理由の一つは子供をたくさん持つことだから絶対に妊娠できない妊娠~出産後の間に浮気するのってある意味正しい姿なんですよね。朝廷なんてもっと露骨で妊娠した妃は出産前後は御所から出て別の場所で過ごさないといけなくてその間はほかの妃的にはチャンスなわけで。余談だけど、出産後復帰する基準ってはっきり残っていないんだけど源氏物語では明石中宮が出産後も体調が悪くてしばらく実家でゆっくりしたいと言っているのに父親の源氏が弱っている姿が色っぽいから天皇の寵愛を確実にできるとか言って無理やり宮中に復帰させるんだけどある程度当時の実情を反映していると思われます。

政子は意外に冷静ですね。牧の方も心理を読まれていてそりゃあ時政夫婦は政子たちに追放されますわ。