ファッションに新しきものなし

かつて平安時代って巫女さんみたいな、白い着物に赤い袴の上に単を重ねていると思っていました。ドラマも漫画もそうなっているからそういうもんだと。
でも実際は素肌の上に袴で、その上から他の着物を羽織っていたっぽいですね。確かに、当時の表記を見ていてめんどくさいというか、何で?みたいな不自然な感じがしていました。袴は下着だからっていわれても下に着ている筈の小袖を脱いで袴だけとか変な状況ですよね。小袖は丈長いから足まで隠れますし。
後、当時は身分が高いほどラフな格好をしていて、裳をつけているのは召使、っていうのも不思議な感覚でしたし。でも、あのたくさんの着物をさっと脱いだら袴だけっていう着方ならわかります。仕事しないといけない女房たちなら両手がふさがった状態で移動しないといけない時もあるだろうし、裳をつけて着物をくくっておかないとゆるくて肌蹴やすい格好ならやばいですから。
まあ、十二単の袴は元祖パンチラっていう話ですね。